赤福 ― 2007年11月19日 21:36
クサってなきゃぁ、俺は食うよ。ちょっと固くなった赤福好きだぜ。えーと、作ってからいつまで経っても安全なんだ?
↑こんなの買わないか?
いまNHKのニュースやっているけど、食品表示法の法律が、一般お菓子業者に理解できないくらい難しいらしい。
そんなことはどうでも良いや。
どうしてこういうことになったかというと、賞味期限が切れそうになっても売り切らないから(おつとめ品値引きするとブランド価値が落ちるでしょ)。かといって、欲しいお客には全員に買って欲しいため、どうしても多めに製造してしまう。おみやげだからね。それがおつとめ品じゃぁね。
赤福がやってはいけなかったことは、ほんらいおつとめ品レベルの商品をこねくり回して定価で売り裁いていたこと。食べられるんだったらリサイクル大歓迎。でもそれは安くしなよ。
スーパーでは、日持ちしない食品はおつとめ品になって値引きされるし、コンビニは期限が切れたら捨てちゃう(お弁当代にはこの捨てられちゃう分のコストも入っているんだよ)。
駅の売店では、できたてを売って、売れ残り分はスーパーに安く卸して地元民に食べてもらうってのはどう?>赤福さん。
↑こんなの買わないか?
いまNHKのニュースやっているけど、食品表示法の法律が、一般お菓子業者に理解できないくらい難しいらしい。
そんなことはどうでも良いや。
どうしてこういうことになったかというと、賞味期限が切れそうになっても売り切らないから(おつとめ品値引きするとブランド価値が落ちるでしょ)。かといって、欲しいお客には全員に買って欲しいため、どうしても多めに製造してしまう。おみやげだからね。それがおつとめ品じゃぁね。
赤福がやってはいけなかったことは、ほんらいおつとめ品レベルの商品をこねくり回して定価で売り裁いていたこと。食べられるんだったらリサイクル大歓迎。でもそれは安くしなよ。
スーパーでは、日持ちしない食品はおつとめ品になって値引きされるし、コンビニは期限が切れたら捨てちゃう(お弁当代にはこの捨てられちゃう分のコストも入っているんだよ)。
駅の売店では、できたてを売って、売れ残り分はスーパーに安く卸して地元民に食べてもらうってのはどう?>赤福さん。
コメント
_ 山”光” ― 2007年11月20日 23:39
_ わっし ― 2007年11月21日 21:23
やっぱり中国産はやばいんですね。最近は、なるべく避けるようにはしています(笑)。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wasshi-blog.asablo.jp/blog/2007/11/19/2447321/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
赤福みたいな砂糖だらけな商品は腐らないのでかんけね~そうだ。
それよりmade in チャイナの方が怖いそうな。