荒船山2009年09月19日 21:45

漫画「クレヨンしんちゃん」の作者さんが遭難したといわれている山です。
国道254号線を群馬県下仁田町から長野の佐久市へ向かう途中で見ることができます。大迫力です。山登りが好きな人なら誰でも登りたくなります。そんな形をしているんです。僕も登ったことがあります。詳しくは Wikipedia をご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E8%88%B9%E5%B1%B1
山中で亡くなられた方が作者さんかまだわからないそうですが、ご冥福をお祈りいたします。

富士登山2009年08月10日 13:16

9 合目半(標高 3500 m ぐらい)からの富士市、富士宮市の夜景、奥は清水市街
8 月 8 日、9 日にかけて富士山に登ってきました。
ご来光を拝むため夜どおし登ります。8 日の夜 8 時半に静岡側の5 合目から出発しました。
天気は良かったし、気温もそんなに低くないので、比較的軽装で登り始めることができました。ただ、週末ということもあって、人の多いこと、登山道が渋滞しました。みんなヘッドライト付けているので上見ても下見ても登山道に沿ってライトの列が連なってました。
一枚目の写真は、9 合目 5 勺で撮影した、富士市、富士宮市の夜景です。奥は、旧清水市市街地の夜景です。

日が変わった午前 3 時半には山頂に到着、きつかったですが、高山病はかからなかったです。今回僕の目的だった、「山頂でカップラーメン食べる」ことができておいしかったです。お湯の沸点は下がっているけどラーメンの温度は十分でしたよ。

その後は、ご来光を観ようとしましたが、雲に隠れて見えなかったです。残念。


山頂の剣が峰と、ご来光を見ようとしていた人たち


火口の様子、雪が残っています。近くで見たらすごい迫力でした。ちなみに、火口の外輪を一周するには 2 時間かかるそうです。


5 時には降り始めました、登りも大変でしたが、降りもきつかったです。降りの方が足への負担が大きかったです。今回一番きつかったのは、降りの 7 合目から 6 合目へ降りる行程でした。9 時半ぐらいには 5 合目に到着しました。

その後温泉に入って、そこで昼食食べて、3 時間昼寝して帰途に着きました。富士山はこれで 3 回登りましたが、やっぱきついです(笑)。

筑波山登山2009年05月14日 20:42

リハビリもかねて筑波山に登ってきました。
えーととりあえずケーブルカー口(筑波山神社)まで言って、そこから頂上を目指しました。
いや~つらかった。ちょっと雨とかも心配してカッパを持っていったのとコンロも持っていったので重かったかも、でも基本的に私スロースターターで、男体山と女体山の間に付いてお昼ご飯を食べたら、だいぶ体も慣れてきて動きが軽くなってきてました。今はやりの PND を持っていったので、標高測りながら登りましたよ。
女体山の三角点の写真と周りの写真を撮ってケーブルカーで降りてきました。
そのあと、温泉に入って汗を流した後、10年ぐらい前によく走りに行っていたパープルラインへ。
ロードスターのふたを開けて軽く流してきました。峠走りぐらいだとリヤサスペンションがいい感じうごいてタイヤも自然に流れるんだけどなぁ。そう考えるとやっぱりショックアブソーバヘタっているよね。減衰柔らかすぎるんだ。

充実した一日となりました。

フォトショップ無いと画像編集できないので画像なし!

縄文杉2006年12月15日 21:51

 屋久島に縄文杉を見に行ってきました。縄文杉については、Wikipedia 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%9D%89
をご参照下さい。

 雨が降っていてうまく写真を撮れなかった。カメラを縦にしてもっと上の方まで撮影すれば良かったよ。一応、証拠として僕の写っている写真も載せておきます(笑)。

 登山は約3年半ぶりでした。足の形が変わったのかなぁ。往復で 10 km の行程歩いたら、右足の小指の爪が剥がれかかってしまい、中で出血してます。多分、何日か経ったら爪が剥がれるかも。

現在の閲覧者数: