スロットルスピード制御のときのアイドリング ― 2009年10月02日 18:44
Freedom コンピュータ、スロットルスピード制御(α-N制御)で、セッティング中です。一応普通に走れるようになりました。高回転高負荷時でやたら濃いのですが、さすがに街中ではセッティングできない。ちょっとずつ高回転まで回してスロットルマップの学習が進めば OK かな?高速道路での空燃比もセッティングしたいので、もう一人いると早いんですけどね。
ところでアイドリングのときの空燃比が安定しない。っていうかスロットルスピード制御のとき、アイドリングでフィードバック補正がかからないのですが、これは Freedom コンピュータの仕様なのでしょうか?どっかにフラグがあるんでしょうか?>教えて偉い方々。
なぜか、インジェクターの噴射時間(たとえば 1.8 ms)が同じでも、空燃比が 12.5 ぐらいだったり 14.5 ぐらいだったりするわけです(それぞれの空燃比で安定)。まぁ、単位時間当たり噴いてる燃料の量に違いは無いし、毎分950~1000回転でアイドリングしているので、気にしなければいいのかなぁ。エアコン負荷も問題ないし。水温が 90 度でファンが回るので、その辺の温度でのアイドリングは電気負荷増量補正の影響が出ているかもしれないですが。よくわからない。
空燃比計はNEKOちゃんです。
ところでアイドリングのときの空燃比が安定しない。っていうかスロットルスピード制御のとき、アイドリングでフィードバック補正がかからないのですが、これは Freedom コンピュータの仕様なのでしょうか?どっかにフラグがあるんでしょうか?>教えて偉い方々。
なぜか、インジェクターの噴射時間(たとえば 1.8 ms)が同じでも、空燃比が 12.5 ぐらいだったり 14.5 ぐらいだったりするわけです(それぞれの空燃比で安定)。まぁ、単位時間当たり噴いてる燃料の量に違いは無いし、毎分950~1000回転でアイドリングしているので、気にしなければいいのかなぁ。エアコン負荷も問題ないし。水温が 90 度でファンが回るので、その辺の温度でのアイドリングは電気負荷増量補正の影響が出ているかもしれないですが。よくわからない。
空燃比計はNEKOちゃんです。
NEW インプレッサ STI に試乗させていただいた。 ― 2009年09月18日 19:54
仕様はブレーキ強化のみ、タイヤは Z1☆。
モーターランド鈴鹿で。豚骨ラーメンさんありがとうございました。
乗る前、めちゃくちゃ緊張しましたが、乗ってみると以外、すぐなじめました。
さすがに、300 馬力以上のエンジンでの加速は怖い。高速コーナーでも怖くて踏めませんでしたが、豚骨ラーメンさんの言われたとおり、インフィールドではスピンの気配すらなかったです。僕の走行スピードではブレーキ強化のフィーリングまでは良くわからなかったです。あとセンターデフが何を制御しているのかが理解できていないので、その辺もう少し知りたいところです。
なんといっても安定したラップを重ねられると感じました。安全マージンとってサクッと 51 秒 2 ですから。
豚骨ラーメンさんの横にも乗りましたが、高速コーナーのスピードに圧巻。自分のロードスターとは安定感が違う。高速コーナーであそこまで攻め込めたらなぁ。1秒は変わるだろうなぁ。
モーターランド鈴鹿で。豚骨ラーメンさんありがとうございました。
乗る前、めちゃくちゃ緊張しましたが、乗ってみると以外、すぐなじめました。
さすがに、300 馬力以上のエンジンでの加速は怖い。高速コーナーでも怖くて踏めませんでしたが、豚骨ラーメンさんの言われたとおり、インフィールドではスピンの気配すらなかったです。僕の走行スピードではブレーキ強化のフィーリングまでは良くわからなかったです。あとセンターデフが何を制御しているのかが理解できていないので、その辺もう少し知りたいところです。
なんといっても安定したラップを重ねられると感じました。安全マージンとってサクッと 51 秒 2 ですから。
豚骨ラーメンさんの横にも乗りましたが、高速コーナーのスピードに圧巻。自分のロードスターとは安定感が違う。高速コーナーであそこまで攻め込めたらなぁ。1秒は変わるだろうなぁ。
こんなところから水漏れ? ― 2009年09月13日 23:16
モーターランド鈴鹿 50 秒 6 ― 2009年09月04日 16:54
2 週間前より 0.2 秒タイムアップしました。
Z1☆の空気圧 前後とも 2.4~2.5 kg/cm2
ショックの硬さ フロント 一番硬いところから 45度 柔らかく
リヤ 一番硬いところから 135度 柔らかく
いつもながら思うけど、ショック減衰力調整が無段階なので、調整やりづらい(笑)。
Z1☆の空気圧って、どのくらいが良いんだろう、みんカラのブログなんか観ると 2.1 kg/cm2 ~2.7 kg/cm2 ぐらいまで幅がありすぎ。
Z1☆の空気圧 前後とも 2.4~2.5 kg/cm2
ショックの硬さ フロント 一番硬いところから 45度 柔らかく
リヤ 一番硬いところから 135度 柔らかく
いつもながら思うけど、ショック減衰力調整が無段階なので、調整やりづらい(笑)。
Z1☆の空気圧って、どのくらいが良いんだろう、みんカラのブログなんか観ると 2.1 kg/cm2 ~2.7 kg/cm2 ぐらいまで幅がありすぎ。
トルセンデフに慣れてきた。 ― 2009年08月23日 21:53
ハチロクからロドスタまで、ずぅっとデフは機械式の 2way でした。今は純正のトルセンデフで走っているのですが、慣れてきました。コーナー進入して旋回時にデフロックしないで曲がる「くるっと回る」感覚がわかってきたのです。そのあとアクセル踏めばちゃんとデフロックするし。
勘違いしている人がいますが、トルセンデフはあくまでコーナー立ち上がり時のアクセルオンで、両輪が路面についているときだけ効きます。「片方の車輪が浮くと効かないので」足回りはしっかりリバンプする路面追従性の良いものでないとだめです。苦手なのは、つくばサーキットの第一ヘアピン立ち上がりです。ここはコーナー内側の車輪が浮き気味になるのでデフが効かず失速気味になります。
ということで雪道ではまったくオープンデフと同じ挙動を示しますので、FR 車で雪道でも使いたいかたは、機械式をお勧めします。
勘違いしている人がいますが、トルセンデフはあくまでコーナー立ち上がり時のアクセルオンで、両輪が路面についているときだけ効きます。「片方の車輪が浮くと効かないので」足回りはしっかりリバンプする路面追従性の良いものでないとだめです。苦手なのは、つくばサーキットの第一ヘアピン立ち上がりです。ここはコーナー内側の車輪が浮き気味になるのでデフが効かず失速気味になります。
ということで雪道ではまったくオープンデフと同じ挙動を示しますので、FR 車で雪道でも使いたいかたは、機械式をお勧めします。
モーターランド鈴鹿 50 秒 8 ― 2009年08月21日 19:36
最近お知り合いになったインプレッサ乗りの方と行ってきました。
モーターランド走ったのは3 年ぶりです。
以前は、S タイヤで走っていて 215/50 R15 の A048 のときは 49 秒フラットでした。今回初めてラジアルで走りました。195/50 R15 の Z1☆ です。
1 ヒート目はショックアブソーバの減衰が固すぎたので、オーバーステア気味。インフィールドで 10 回ぐらいスピンしてました。
51 秒 07 でした。
金曜日は、1 ヒート 2,000 円(計測つきの場合は 3,000 円)なので、もう 1 ヒート走りました。2 ヒート目はオーバーステア対策に、リヤショックの減衰を弱めました。これでオーバーステアが落ち着いてタイム上がりました。 50 秒 8 。でも、あとで減衰を一番柔らかく戻したら、左右で減衰が違ってましたorz。減衰そろってたらもう少しタイム出たかもなぁ。ちなみに、主治医の M 氏に聞いたら、僕の仕様ぐらいのロードスターとしてはまぁまぁのタイムだそうです。
スピンが多いのは、走行中に集中力が足りないせいと腕力も足りてないではないかと考えてます。カウンターを当てるのが遅い!ちょっと気が緩むとスピンだから。あと、インフィールドでカウンター当てられたとしても、「あ、おつりがくる」ってわかっていても対処できない。今日みたいに、走行台数が少ないときは良いけど、台数が多いレースではまずいよなぁ。
まぁ、走りこみ第一です。
モーターランド走ったのは3 年ぶりです。
以前は、S タイヤで走っていて 215/50 R15 の A048 のときは 49 秒フラットでした。今回初めてラジアルで走りました。195/50 R15 の Z1☆ です。
1 ヒート目はショックアブソーバの減衰が固すぎたので、オーバーステア気味。インフィールドで 10 回ぐらいスピンしてました。
51 秒 07 でした。
金曜日は、1 ヒート 2,000 円(計測つきの場合は 3,000 円)なので、もう 1 ヒート走りました。2 ヒート目はオーバーステア対策に、リヤショックの減衰を弱めました。これでオーバーステアが落ち着いてタイム上がりました。 50 秒 8 。でも、あとで減衰を一番柔らかく戻したら、左右で減衰が違ってましたorz。減衰そろってたらもう少しタイム出たかもなぁ。ちなみに、主治医の M 氏に聞いたら、僕の仕様ぐらいのロードスターとしてはまぁまぁのタイムだそうです。
スピンが多いのは、走行中に集中力が足りないせいと腕力も足りてないではないかと考えてます。カウンターを当てるのが遅い!ちょっと気が緩むとスピンだから。あと、インフィールドでカウンター当てられたとしても、「あ、おつりがくる」ってわかっていても対処できない。今日みたいに、走行台数が少ないときは良いけど、台数が多いレースではまずいよなぁ。
まぁ、走りこみ第一です。
鈴鹿ツインサーキットで走ってきました。 ― 2009年07月24日 20:29
1分13秒98なり。
前回6月9日は、1分13秒48だったので、ちょっとタイム落ちちゃってます。
30 分×2 本なんだけど、合計 10 回ぐらいスピンしてる(笑)。
スピンの原因のひとつにデフが変わったことがあって、現在、機械式2way から純正トルセンになってます。2way ならブレーキング時にデフロックしてたので、コーナー進入中はリヤタイヤの両輪に回転差が無いので曲がりにくくスピンしづらい。よってフロントタイヤに加重をかけ続けたいのでクリップまでブレーキング。トルセンは 1way なので 2way と同じようなブレーキングするとリヤタイヤに回転差ができているのでより車体が曲がりやすくスピンしやすい。だからブレーキングはクリップより前で終わらせる必要がある。これがまだ慣れない。
スピンばっかりで、タイムが伸びないんだな。これでは、ロドスタ混走の RCC が不安です。
あとは、集中力が持続しない、なぜか1コーナー進入時に 4 速から 3 速にギアを落としたとき意識が一瞬フッ飛ぶことがある。これが怖い。
腕も悪いがメンタル面もちょっとだめかも、焦って練習してもだめで、もっと走ることを楽しまないとね。
何がすごいって、僕と同じぐらいの仕様のロドスタで 3 秒も 4 秒も早く走っちゃう人たちがいることです。いったいどういう走り方を....
前回6月9日は、1分13秒48だったので、ちょっとタイム落ちちゃってます。
30 分×2 本なんだけど、合計 10 回ぐらいスピンしてる(笑)。
スピンの原因のひとつにデフが変わったことがあって、現在、機械式2way から純正トルセンになってます。2way ならブレーキング時にデフロックしてたので、コーナー進入中はリヤタイヤの両輪に回転差が無いので曲がりにくくスピンしづらい。よってフロントタイヤに加重をかけ続けたいのでクリップまでブレーキング。トルセンは 1way なので 2way と同じようなブレーキングするとリヤタイヤに回転差ができているのでより車体が曲がりやすくスピンしやすい。だからブレーキングはクリップより前で終わらせる必要がある。これがまだ慣れない。
スピンばっかりで、タイムが伸びないんだな。これでは、ロドスタ混走の RCC が不安です。
あとは、集中力が持続しない、なぜか1コーナー進入時に 4 速から 3 速にギアを落としたとき意識が一瞬フッ飛ぶことがある。これが怖い。
腕も悪いがメンタル面もちょっとだめかも、焦って練習してもだめで、もっと走ることを楽しまないとね。
何がすごいって、僕と同じぐらいの仕様のロドスタで 3 秒も 4 秒も早く走っちゃう人たちがいることです。いったいどういう走り方を....
ロドスタのサイドスリップ合わせ ― 2009年07月17日 20:10
このまえ、ツインサーキットで走ったときコースから脱輪してアライメントが狂っちゃいまして、、、
自分でもタイロッド測って合わせたんですけど大体あったところであきらめちゃいました。
そこで、M氏に頼んでテスター屋さんのサイドスリップテスターに合わせに行ったのでした。右側を IN 1mm 調整して終わり、あっという間でした。テスター屋さんは平日にしかやってないので、平日休めるならこれが一番楽だ。キャンバーとキャスターはあきらめてます。キャスターはともかくキャンバーは見た目で両側そろってマイナス1.5度ぐらいついてるから良いだろうということです。
お値段もとっても安いのです。4輪トータルアライメントなんてお値段高くて1年に1度ぐらいしか取れません。もちろんお値段に見合った高度な調整なんですけどね。
あと、「Rover」の Mini にはじめて乗りました。小さいのに意外と小回りきかくてハンドルやたら重かったのが印象です。エンジン調子ちょっと悪かったけど、吹けあがりは上々で、こんな車もあるんだーって思いました。乗っててちょっと楽しかったです。日本の軽自動車とはまったく違う乗り味でした。
自分でもタイロッド測って合わせたんですけど大体あったところであきらめちゃいました。
そこで、M氏に頼んでテスター屋さんのサイドスリップテスターに合わせに行ったのでした。右側を IN 1mm 調整して終わり、あっという間でした。テスター屋さんは平日にしかやってないので、平日休めるならこれが一番楽だ。キャンバーとキャスターはあきらめてます。キャスターはともかくキャンバーは見た目で両側そろってマイナス1.5度ぐらいついてるから良いだろうということです。
お値段もとっても安いのです。4輪トータルアライメントなんてお値段高くて1年に1度ぐらいしか取れません。もちろんお値段に見合った高度な調整なんですけどね。
あと、「Rover」の Mini にはじめて乗りました。小さいのに意外と小回りきかくてハンドルやたら重かったのが印象です。エンジン調子ちょっと悪かったけど、吹けあがりは上々で、こんな車もあるんだーって思いました。乗っててちょっと楽しかったです。日本の軽自動車とはまったく違う乗り味でした。
チョイ復活 ― 2009年07月04日 20:13
琵琶湖までドライブしてきました。
琵琶湖って行った事なかったんですよ。
7時半に出て、お昼には帰ってきました。
琵琶湖って行った事なかったんですよ。
7時半に出て、お昼には帰ってきました。
今日は何時に起きた? ― 2009年06月18日 22:12
夕べ何時に寝たか覚えて無いけど、夜中1時過ぎたっだような気がします。起きたのは、8時半ぐらいにおきて、3km ジョギング & ウォーキングに出かけて、朝食を食べたと。
午後から、暇だったので、ロードスターのメータパネルいじりと ISCV の配管直ししてました。
午後から、暇だったので、ロードスターのメータパネルいじりと ISCV の配管直ししてました。
最近のコメント