大手都市銀の総合職の ― 2006年05月02日 20:54
おねいさんを食事に誘ってみましたが、丁重にお断りされてしまいました。
お断りされてもいいから、3ヶ月に一回ぐらいはおねいさんをお食事にお誘いしたいものです。あとくされが無ければ、どんどん誘いたいのですが、その誘う人がいない。
ちなみに、お断りされた場合にはブログでさらしますが、成功した場合にはさらしません(笑)。ネタになりませんので...
お断りされてもいいから、3ヶ月に一回ぐらいはおねいさんをお食事にお誘いしたいものです。あとくされが無ければ、どんどん誘いたいのですが、その誘う人がいない。
ちなみに、お断りされた場合にはブログでさらしますが、成功した場合にはさらしません(笑)。ネタになりませんので...
ロドスタ整備 ― 2006年05月08日 21:09
ゴールデンウィークを使って、ロドスタの整備をしました。
走行距離 82,500km
1)クラッチ
油圧系統オーバーホール 結構難しかった。
フライホイール交換 純正からヤフオクで売られていた 4.4kg へ
クラッチディスク交換 NB2 のまだ溝がある中古へ
クラッチカバー交換 松田速度ヤフオクで6000円
2)デフ
ファイナル交換 純正4.1からマルハ4.777へ
LSD交換 純正トルセンからATS機械式カーボンへ
デフマウント 純正から松田速度強化品へ
3)細かなところ
エンジンマウント交換 エキマニ側が切れていたので、切れていないインマニ側をエキマニ側へ、インマニ側は程度の良い中古品を
イグナイター取り外し ダイレクトイグニッションになっていたので必要なくなった。
トーコンキラー装着 リヤアッパーアームのナックル側のブッシュを松田速度強化品に変えただけです。
フライホイールとファイナルは NA8 Sr.1 特有の「走りの重さ」を解消するために交換しました。走りにくさがあるかと予想したのですが(特にファイナル変更)、全然そんなことはなく、すぐ慣れました。むしろ、去年まで乗っていた NA6 のフィーリングに近くなりました。もちろん悪い点もあって、高速道路でマフラーの排気音がこもってうるさい(ちょうど3500回転ぐらい)ので、静かなマフラーに変えたいところです。
走行距離 82,500km
1)クラッチ
油圧系統オーバーホール 結構難しかった。
フライホイール交換 純正からヤフオクで売られていた 4.4kg へ
クラッチディスク交換 NB2 のまだ溝がある中古へ
クラッチカバー交換 松田速度ヤフオクで6000円
2)デフ
ファイナル交換 純正4.1からマルハ4.777へ
LSD交換 純正トルセンからATS機械式カーボンへ
デフマウント 純正から松田速度強化品へ
3)細かなところ
エンジンマウント交換 エキマニ側が切れていたので、切れていないインマニ側をエキマニ側へ、インマニ側は程度の良い中古品を
イグナイター取り外し ダイレクトイグニッションになっていたので必要なくなった。
トーコンキラー装着 リヤアッパーアームのナックル側のブッシュを松田速度強化品に変えただけです。
フライホイールとファイナルは NA8 Sr.1 特有の「走りの重さ」を解消するために交換しました。走りにくさがあるかと予想したのですが(特にファイナル変更)、全然そんなことはなく、すぐ慣れました。むしろ、去年まで乗っていた NA6 のフィーリングに近くなりました。もちろん悪い点もあって、高速道路でマフラーの排気音がこもってうるさい(ちょうど3500回転ぐらい)ので、静かなマフラーに変えたいところです。
感動した(笑) ― 2006年05月09日 22:50
幸せのパスポートに顔写真はいらない!
ロドスタ整備予定 ― 2006年05月10日 22:51
覚え書きです。
1)リヤロアアームとナックル取り付けねじ交換(早急!)。ねじが曲がってる...
2)ブレーキキャリパ オーバーホール
3)スピードドリブンギヤ交換 4.1用から4.6用へ
4)水回りの配管を交換
5)オイルクーラー交換 サーモ付きへ
6)かっこわるいセンターコンソールを何とかしたい。でもレスキットは高い。
とこれらの作業をスムーズに行うための工具。
a)電動インパクトレンチ
b)アルミ油圧ジャッキ
c)長めのスピンナーハンドル
d)その他諸々の工具
e)それらの工具をしまっておく場所←これが重要!
でも、限られた予算内ではすべて出来ないので、計画的に行きます(笑)。
1)リヤロアアームとナックル取り付けねじ交換(早急!)。ねじが曲がってる...
2)ブレーキキャリパ オーバーホール
3)スピードドリブンギヤ交換 4.1用から4.6用へ
4)水回りの配管を交換
5)オイルクーラー交換 サーモ付きへ
6)かっこわるいセンターコンソールを何とかしたい。でもレスキットは高い。
とこれらの作業をスムーズに行うための工具。
a)電動インパクトレンチ
b)アルミ油圧ジャッキ
c)長めのスピンナーハンドル
d)その他諸々の工具
e)それらの工具をしまっておく場所←これが重要!
でも、限られた予算内ではすべて出来ないので、計画的に行きます(笑)。
Your nose is running. ― 2006年05月11日 20:05
タイトルの意味。
「あなた、鼻水たれているわよ。」
My stocking ran again.
「私のストッキング、また伝線しちゃった。」
run は「するすると流れていく」というイメージから、native はこういう表現をします。
NHK 教育テレビ「新感覚 キーワードで英会話」より。
「あなた、鼻水たれているわよ。」
My stocking ran again.
「私のストッキング、また伝線しちゃった。」
run は「するすると流れていく」というイメージから、native はこういう表現をします。
NHK 教育テレビ「新感覚 キーワードで英会話」より。
モーターランド行ってきました。 ― 2006年05月14日 21:07
フライホイール、デフ、ファイナル変更、トーコンキラー装着し、その効果を確かめるべく、モーターランド鈴鹿に行って来ました。
ベストタイムでました。49秒079です。
おっと、前の日にオイル交換しました。83,200km。
LSD、そしてトーコンキラーとアンダーステアですが、かなりアクセルを踏めるセッティングに仕上がりました。さらにファイナル変更によるローギアード化で、油温が110度まで上がりました。ほとんど全開だもんなぁ。40番のオイルでアイドルの油圧は1.5kg!ちょっとやばいかも?水温はエンジンの出口で95度です。油温が心配ですが、鈴鹿ツインはストレートが長いので持ってくれると信じています(笑)。
フライホイール軽量化も効いています。シフトダウンが素早くできるので、コーナーのつっこみブレーキングで安定するのです。
ベストタイムでました。49秒079です。
おっと、前の日にオイル交換しました。83,200km。
LSD、そしてトーコンキラーとアンダーステアですが、かなりアクセルを踏めるセッティングに仕上がりました。さらにファイナル変更によるローギアード化で、油温が110度まで上がりました。ほとんど全開だもんなぁ。40番のオイルでアイドルの油圧は1.5kg!ちょっとやばいかも?水温はエンジンの出口で95度です。油温が心配ですが、鈴鹿ツインはストレートが長いので持ってくれると信じています(笑)。
フライホイール軽量化も効いています。シフトダウンが素早くできるので、コーナーのつっこみブレーキングで安定するのです。
ピタゴラスイッチをもう一度 ― 2006年05月15日 20:52
飲み間違い? ― 2006年05月16日 22:51
朝会社に行って、9時頃から急に睡魔に襲われた。
そりゃもう眠いったらありゃしない。
この眠気はどうもおかしい、もしかしてクスリ?
朝、間違えて睡眠導入剤を飲んだ?キレの良い薬だから飲むと1時間ぐらいでコテンと行く。
残った薬の数を数えてみた。1,2,3..5個、合ってるなぁ。飲み間違いではないらしい。
花粉アレルギーの薬がはまったのか?
理由はよくわからないのであった...
そりゃもう眠いったらありゃしない。
この眠気はどうもおかしい、もしかしてクスリ?
朝、間違えて睡眠導入剤を飲んだ?キレの良い薬だから飲むと1時間ぐらいでコテンと行く。
残った薬の数を数えてみた。1,2,3..5個、合ってるなぁ。飲み間違いではないらしい。
花粉アレルギーの薬がはまったのか?
理由はよくわからないのであった...
ばけたん ― 2006年05月19日 21:39

買っちゃいました。
おばけのじょんがいい味出してます。
Sushi disk など、いろんなおもしろグッズを出しているソリッドアライアンスが、strapYa.com とコラボで開発。
空間の場の異常を感知して、問題があれば(お化けが居る状態?)赤く光ります。
↓ばけたんのケータイサイトはこちら、壁紙もダウンロードできます。
http://baketan.jp
久しぶりに練習再開です。 ― 2006年05月20日 23:19
aotai マラソンにむけて練習始めました。
久しぶりに走ったので、体だるいです。
今年こそは、完走と行きたいものです。
ちなみに、フルマラソンは今年で残念ながら引退です。
10年以上前にスキーで骨折したことにより、左足のアライメントが狂っているのです。そのため、左足首の負担がどうしても大きいのです。
20代の頃は何とかなったんですけど、30代も中盤にさしかかると体の無理も利かなくなってくると...
でも、ホノルルマラソンはまた走りたいなぁ。
久しぶりに走ったので、体だるいです。
今年こそは、完走と行きたいものです。
ちなみに、フルマラソンは今年で残念ながら引退です。
10年以上前にスキーで骨折したことにより、左足のアライメントが狂っているのです。そのため、左足首の負担がどうしても大きいのです。
20代の頃は何とかなったんですけど、30代も中盤にさしかかると体の無理も利かなくなってくると...
でも、ホノルルマラソンはまた走りたいなぁ。
最近のコメント