近鉄名古屋線 河原町駅付近を高架にする工事が始まってます。 ― 2009年08月19日 20:22
Google map で、四日市市の近鉄名古屋線川原町駅両側の踏切を拡大してみてみよう。見るととんでもないことになっている。道は広いのに、踏み切りだけめっちゃ狭い。両踏切とも自動車はすれ違いでわたれないのだ。混むであろう朝夕の通勤時間には、両側の自動車が絶妙な譲り合いで踏み切りを渡っているらしい。
実際には、国道 477 号線から阿倉川駅まで近鉄名古屋線と道路の踏み切り事情が良くない。自動車の往来が近鉄名古屋線によって完全に分断されてしまっているのだ。これが、国道 1 号線の金場町の渋滞の間接的な原因にもなっていると考えられる。
そこで、近鉄川原町駅周辺総合整備事業が始まった。詳しくは下記ホームページに載っております。
http://www.pref.mie.jp/HKENSET/HP/htm/8-1.htm
パンフレットはこれ↓
http://www.pref.mie.jp/HKENSET/HP/docs/panf.pdf
個人的には、河原町駅はシンプルな一島式の高架駅で、海側からも山側からでも改札口には入れる形になると良いなぁ(って言うかそうするべきだろう)。なんて考えてます。
でも、完成は平成 25 年度予定(笑)。僕の住んでいる場所にもぜんぜん関係(恩恵)ありません。でも興味ある。
実際には、国道 477 号線から阿倉川駅まで近鉄名古屋線と道路の踏み切り事情が良くない。自動車の往来が近鉄名古屋線によって完全に分断されてしまっているのだ。これが、国道 1 号線の金場町の渋滞の間接的な原因にもなっていると考えられる。
そこで、近鉄川原町駅周辺総合整備事業が始まった。詳しくは下記ホームページに載っております。
http://www.pref.mie.jp/HKENSET/HP/htm/8-1.htm
パンフレットはこれ↓
http://www.pref.mie.jp/HKENSET/HP/docs/panf.pdf
個人的には、河原町駅はシンプルな一島式の高架駅で、海側からも山側からでも改札口には入れる形になると良いなぁ(って言うかそうするべきだろう)。なんて考えてます。
でも、完成は平成 25 年度予定(笑)。僕の住んでいる場所にもぜんぜん関係(恩恵)ありません。でも興味ある。
最近のコメント