自由を手に入れました。 ― 2006年08月30日 22:59
エンジン制御コンピュータをフルコンのフリーダムコンピュータに変更しました。開発はE&Eシステムという会社です。この会社の社長さんは自分が乗っていた AW MR2 の 4AG のエンジン制御をしたいがために制御コンピュータを自分で作ってしまって、それを売り出してしまったのです。そして、会社まで作ってしまったと。
フルコンは自由なセッティングが魅力です。あんなことやこんなことがパソコンと連動して出来ます。だからフリーダム(Freedom)なのです。
取り付けは以外と簡単で、shigepochi氏にちょっと手伝ってもらったものの、一発始動でした。基本的にカプラーオンだからね。吸入空気量をはかるための手段が、エアフロからバキュームセンサーに変更になったぐらいが大きな違いです。まだ、エアフロ付いてますけどね。パソコンとの通信も出来てます。
空燃比連動機能付きオプションで買ったので、空燃比計も一緒に買いました。PLX の M-300 ってやつです。コンパクトな設計で、なかなか反応も速く、ボッシュセンサーの空燃比計のなかでは良い方ではないかなと思います。
これから、いろいろエンジン制御をしていきたいと思っています。なかなかおもしろい。
E&E システムさん
PLX 空燃比計の代理店アラキヤさん
フルコンは自由なセッティングが魅力です。あんなことやこんなことがパソコンと連動して出来ます。だからフリーダム(Freedom)なのです。
取り付けは以外と簡単で、shigepochi氏にちょっと手伝ってもらったものの、一発始動でした。基本的にカプラーオンだからね。吸入空気量をはかるための手段が、エアフロからバキュームセンサーに変更になったぐらいが大きな違いです。まだ、エアフロ付いてますけどね。パソコンとの通信も出来てます。
空燃比連動機能付きオプションで買ったので、空燃比計も一緒に買いました。PLX の M-300 ってやつです。コンパクトな設計で、なかなか反応も速く、ボッシュセンサーの空燃比計のなかでは良い方ではないかなと思います。
これから、いろいろエンジン制御をしていきたいと思っています。なかなかおもしろい。
E&E システムさん
PLX 空燃比計の代理店アラキヤさん
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wasshi-blog.asablo.jp/blog/2006/08/30/504993/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。